我が家のフレッシュローズマリーの使い方

フレッシュローズマリーの使い方 2308 暮らし
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

春に花壇に植えたローズマリーが、いい感じに育ったので、剪定を兼ねて収穫しました。

予想したよりも多く収穫できたので、いろいろな使い方ができました。

ローズマリーは、「若返りのハーブ」と呼ばれ、抗菌、抗ウイルス、強壮、血液循環促進、抗酸化、収れんなどの効能があり、美容や健康に良い効果が期待できるハーブです。

せっかくなので、有効活用したいですよね!

というわけで、我が家で収穫したフレッシュローズマリーの活用方法をご紹介します。

フレッシュローズマリーを料理に活用するなら

ローズマリーのハーブオイルハーブバターを作っておくと、便利です!

ローズマリーのハーブオイルは、肉or魚料理の下ごしらえや仕上げに使うことで、料理の香りづけや肉や魚のうまみを引き出すことができます。(つまり美味しさがワンランク上がります✨)

オイルパスタを作るときに使っても、風味が増すので美味しくなります。

サラダのドレッシングを作るときにも使えます。
(松の実をサラダに散らして一緒に食べると、また美味しいよ♪)

ローズマリーのハーブバターは、肉や魚料理の調理に使えるのはもちろんのこと。
パンやじゃがいもにも合います。

ハーブオイルもハーブバターも作り方は簡単です。

ハーブオイルは、保存瓶にローズマリーをいれ、ローズマリーがひたひたになるまでオリーブオイルを入れておくだけで作れます。(保存瓶はあらかじめ消毒したものを使ってね)

今回は、ローズマリーとオリーブオイルだけで作りましたが、にんにくや赤唐辛子を一緒に入れると風味の違ったハーブオイルができます。

ハーブバターは、適度に細かく刻んだローズマリーと無塩バターを混ぜて固めるだけです。
お好みで塩も混ぜて作ることもできます。
我が家は、減塩を試みているので、塩は加えません。
(実際に調理する際に必要に応じて塩の加減を行います)

それとは別に、
ローズマリーを一枝だけキッチンに活けておく(ローズマリーの一輪挿しを用意しておく)と、生ハーブを必要な分だけ千切って使えるので便利です♪

フレッシュローズマリーのハーブティー

一番手軽に美容や健康に良い効果が期待できる使い方です。
飲むと血行促進や疲労回復、デトックスなどに効果があると言われています。

フレッシュなローズマリーの葉を水洗いし、ポットに入れ、沸騰したお湯を入れ3分ほど蒸らせば、ローズマリーのハーブティー完成です。(ローズマリーの葉にお湯を入れるだけ)

清々しい香りのするお茶なので、勉強や仕事の合間に飲むと、気分をリフレッシュすることができます。
はちみつやレモンを加えると、より風味が増します。

難点があるとすれば、ローズマリーのお茶は、癖が強い。
単体では飲みにくいです。

私がローズマリー単体のハーブティーとして飲むときは、「アンチエイジング!」と気合を入れ、「これは薬だ」と思って飲んでいます(^^♪

ローズマリーは、紅茶や他のハーブとブレンドした方が飲みやすいです。
(ローズマリーの割合は少な目がいいです)

意外な組み合わせとしては、緑茶です。
緑茶を淹れるときにローズマリーを少し入れると、爽やかな香りのするお茶になります。

ただし、フレッシュローズマリーは、本当に香りが強いので、お茶にブレンドする際は、少量!入れすぎ厳禁。

フレッシュローズマリーの芳香浴

お手軽にローズマリーの香りを楽しむなら、この方法が一番簡単です。

ローズマリーの枝をお湯に入れて煮出すだけ!

ローズマリーの枝を洗って鍋に入れ、水をたっぷりと加えて火にかけ、沸騰したら弱火にして15分ほど煮出します。
その後、鍋を火から下ろして蓋を開けると、ローズマリーの香りが部屋中に広がります。

あとはお鍋の近くで、深呼吸することで、気分をリフレッシュ!

ローズマリーを料理に使うのに飽きた時などに、芳香浴を行ってみるといいですよ。

ローズマリーの虫除けスプレー・アロマミスト

ローズマリーの香りは、蚊やハエなどの虫を遠ざける効果があります。
これを活用して、フレッシュローズマリーの葉を使って、虫よけスプレーを作ることができます。

ローズマリーの虫除けスプレーは、自然な香りがする肌に優しいスプレーになります。
敏感肌の人や小さなお子さんにも安心して使えます。

出かける際に、肌や服に吹きかけると効果的です。

優しいスプレーですが、心配な場合は、直接肌に吹きかけず、衣服に吹きかけて使いましょう。(私は皮膚が過敏なため、家族に直接塗布は止められます(^^;))

香りに効果があるので、小まめに吹きかけることで効果が持続します。

また、植物に噴霧することで防虫効果も期待できます。

そしてこの虫よけスプレーは、アロマミストとしても活用できます。
室内や枕元にシュッとひと拭きしておくと、ローズマリーの清々しい香りでリラックス効果や集中力アップが期待できます。

作り方も簡単です。
軽く水洗いしたローズマリーの葉(房状でOK)を、沸騰したお湯の中に入れ、2~3分ほど煮だします。
お湯の色が薄い緑色に変わったら火を止めて、粗熱が取れるまでそのまま放置。
煮だした液体が十分に冷めたら、ローズマリーを取り出し、液体を茶こしなどで濾します。
あとはスプレーボトルに入れて、冷蔵庫に入れておきます。

成分変化するので、2~3日で使い切るようにするのがベスト。

ローズマリーのスワッグ

ローズマリーの枝を束ねて吊るします。
インテリアとしてだけでなく、消臭効果もあります。

作り方も簡単で、基本的にはローズマリーを水洗いし、乾かして、長さを整えて束ねるだけです。

ただそれだけですと味気ないです(^^;)

おしゃれなインテリアとして飾るのであれば、
ローズマリーと一緒に他のハーブや花(ラベンダーやセージ、カモミールなどがおすすめ)をバランスよく束ねます。
ハーブを束ねるリボンやワイヤーの素材にこだわりましょう。
麻ひもなどを使うとナチュラルな雰囲気に。
色鮮やかなリボンやビーズを使えば、華やかな雰囲気になります。

自分好みのハーブの束が完成したら、玄関や窓辺、壁などに吊るします。

スワッグは新鮮な状態で作るとより良いです。
時間経過し、ドライフラワーになっても香りが続くので、長く楽しめます。

料理やスプレー以外でローズマリーを楽しむ方法として、是非試してみてくださいね。

まとめ

我が家のフレッシュローズマリーの活用方法は、以下の通りです。

ローズマリーを料理に活用するときは、
ローズマリーオイルやローズマリーバターを作っておくと便利。

ハーブティー
ローズマリーの葉を熱湯で淹れたお茶。
香りや味の癖が強いので、紅茶や他のハーブとブレンドした方が飲みやすい。
意外と緑茶と合うよ。

虫除けスプレーまたはアロマミスト
ローズマリーの葉をお湯で煮だしたものをスプレーボトルに入れて使用。
お出かけの際に肌や服に吹きかけると虫よけになる。
また室内や枕元に吹きかけてリフレッシュ効果

スワッグ
ローズマリーの枝を束ねて吊るしたもの。
おしゃれなインテリアとしてだけでなく、消臭効果もあります。

ローズマリーは若返りのハーブとも呼ばれるほど、美容や健康に良い効果が期待できるハーブです。
機会があれば、ぜひ試してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました