ホーロー鍋の内側の汚れを落とすために使える5つのもの

ホーロー鍋 内側の汚れ 落とし方 (1) 暮らし
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

漬け置き洗いをするために使っているホーロー鍋の内側が、だいぶ汚れた目立つようになってきました。
(着色汚れかな~と思っています)

購入当初のツルツルピカピカな状態に戻したいなと思い、いろいろな洗浄方法を試してみました。

ホーロー鍋をきれいにするのに役立った5つのものをご紹介します。

重曹

ホーロー鍋 内側の汚れ 落とし方 (2)

重曹は天然の洗浄剤で、汚れを分解して落とす効果があります。

重曹を使った着色汚れの落とし方は以下の通りです。

①鍋に水を入れて沸騰。水の量は汚れが浸る程度でOK。

②沸騰したら火を止めて、重曹を小さじ2〜3杯加える。
 よくかき混ぜて、重曹を水に溶かします。
(溶けやすいから安心してかき混ぜてね)

③そのまま重曹水を2時間ほど放置。
(この間に重曹が汚れを分解します)

④鍋の中の水を捨てて、スポンジに中性洗剤をつけて内側を洗う。
 着色汚れが落ちているはずです。

⑤着色汚れがまだ残っている場合は、もう一度同じ手順を繰り返す。

クエン酸

ホーロー鍋 内側の汚れ 落とし方 (3)

クエン酸はレモンやオレンジなどの柑橘類に含まれる成分です。
食品添加物としても使われていますね。

酸性の洗浄剤なので、重曹が落としきれなかったアルカリ性の汚れに効果があります。

クエン酸を使ったホーロー鍋の汚れの落とし方は、以下の通りです。

①鍋に水と大さじ2杯のクエン酸を入れて沸騰。沸騰したら弱火にして約10分煮立たせる。

②火を止めたら、半日ほど放置。

③その後、柔らかいスポンジと食器用洗剤で優しく洗う。

クエン酸はスーパーやドラッグストアなどで手軽に購入できます。

クエン酸がない場合は、お酢やレモン汁でも代用可能です。

お酢

ホーロー鍋 内側の汚れ 落とし方 (4)

クエン酸がなかった時の「お酢」

お酢に含まれる酢酸にはタンパク質を分解する力があり、焦げや黄ばみを緩めて落としやすくします。

注意すべき点は、お酢は沸騰させると匂いが強い!
十分に換気をしながら行いましょう。

①鍋に水と大さじ2杯のお酢を入れて沸騰。

②沸騰したら火を止めて、しっかり冷めるまで放置。

③鍋が冷めたら、やわらかいスポンジと食器用洗剤で優しく洗う。

オキシクリーン

ホーロー鍋 内側の汚れ 落とし方 (5)

オキシクリーンは酸素系漂白剤の一種で、水に溶けると酸素が発生します。
この酸素が汚れに反応して分解し、落とす効果があります。

ちなみに重曹と同じアルカリ性ですが、重曹よりも洗浄力が強力です。
重曹やクエン酸でも落とせなかったときは、オキシクリーンを使ってみましょう。

①鍋に水を入れる。汚れが浸る程度の量でOK。

②水を沸騰させる。

③沸騰したら火を止め、オキシクリーンを小さじ3杯程を加える。
よくかき混ぜて、しっかりと溶かします。
(かき混ぜて泡が出ても、正常な反応なので心配しなくても大丈夫)

④そのまま鍋が冷めるまで1時間以上放置(長ければ長いほど効果的)

⑤鍋の中の水を捨て、柔らかいスポンジに中性洗剤を付けて洗う。

オキシクリーンはスーパーやドラッグストアなどで手軽に購入できます 。
パウダータイプや液体タイプなどがありますが、どちらでも構いません。

玉ねぎの皮

ホーロー鍋 内側の汚れ 落とし方 (6)

玉ねぎの皮に含まれる硫化アリルという成分は、油汚れや焦げ付きに効果があります。

玉ねぎの皮を使う方法は、料理の際に出た「玉ねぎの茶色い皮」を水に入れて煮立たせるというものです。

普段から掃除用にネットなどに入れてストックしておくといいかも。

①ホーロー鍋に水を淹れます。汚れている部分が浸るくらいでOK

②玉ねぎ3~6玉分の皮を入れて、中火で20分ほど煮ます。
水が茶色に変化したら、玉ねぎの皮に含まれた成分が溶けだした証です。

③火を止めて、鍋が冷めるまで放置。

④鍋が冷めたら、水と玉ねぎの皮を捨てる。

⑤汚れが柔らかいスポンジを使って、汚れている部分を洗います。

身近な食材できれいになるのがおもしろいですよね!

まとめ

ホーロー鍋の汚れを落とすには、以下の方法があります。

重曹を使う方法
重曹は天然の洗浄剤で、汚れを分解して落とす効果があります。
重曹を使う方法は、鍋に水と小さじ2〜3杯の重曹を入れて沸かし、沸騰したら火を止めて2時間ほど置きます。
その後、スポンジに中性洗剤をつけて内側を洗います。

クエン酸を使う方法
クエン酸は酸性の洗浄剤で、重曹が落としきれなかったアルカリ性の汚れに効果的です。
クエン酸はレモンやオレンジなどの柑橘類に含まれる成分で、食品添加物としても使われています。
クエン酸を使う方法は、鍋に水と大さじ2杯のクエン酸を入れて沸かし、沸騰後は弱火で約10分煮立たせます。
その後、火を止めて半日ほど置いてから、スポンジで優しく洗います。
クエン酸はスーパーやドラッグストアなどで手軽に購入できます。

お酢を使う方法
お酢に含まれる酢酸はタンパク質を分解する力があり、焦げや黄ばみを緩めて落としやすくします。
お酢を使う方法は、鍋に水と大さじ2杯のお酢を入れて沸かし、沸騰後は弱火で約10分煮立たせます。
その後、火を止めてしっかり冷めるまで置いてから、スポンジで優しく洗います。
お酢は食用でも掃除用でも構いませんが、食用の方が安心ですね。

オキシクリーンを使う方法
オキシクリーンは酸素系漂白剤の一種で、水に溶けると酸素が発生し、この酸素が汚れに反応して分解し、落とす効果があります。
オキシクリーンを使う方法は、鍋に水を沸騰させ、オキシクリーンを小さじ3倍ほど加え、よく溶かし、1時間以上放置します。
その後、スポンジに中性洗剤を付けて内側を洗います。

玉ねぎの皮を使う方法
玉ねぎの皮に含まれる硫化アリルという成分は、油汚れや焦げ付きに効果があります。
玉ねぎの皮を使う方法は、玉ねぎの皮を水に入れて煮立たせます。
その後、玉ねぎの皮を取り出してから、スポンジで優しく洗います。

以上がホーロー鍋の汚れを落とす方法の一部です。
他にもメラミンスポンジなどを使う方法もあります。
ホーロー鍋はデリケートな素材なので、金属製の固いものでこすったりしないように注意してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました